法隆寺 日本の世界遺産(都道府県別) 奈良

【日本の世界遺産】奈良の「法隆寺」に一人旅してきた!

法隆寺の観光_TOP

奈良世界遺産法隆寺に一人旅してきました!

実は、日本で最初に世界遺産認定されたのが法隆寺です。

もし、世界遺産認定された順番に世界遺産巡りするなら、この法隆寺がスタート地点になります。

アクセスも容易(JR法隆寺駅という法隆寺の近くの駅がある)で、観光地として整備されていますので、観光しやすい世界遺産の一つです。

週末ぷらっと世界遺産めぐりするなら丁度いいかも。

法隆寺について

法隆寺の観光_TOP_02
世界遺産の登録対象法隆寺地域の仏教建造物
世界遺産に登録された年1993
世界遺産の種類文化遺産
場所(都道府県)奈良
最寄り駅(JR)法隆寺駅

法隆寺への行き方

法隆寺へは、JR法隆寺駅から行くのが便利です。

駅前から法隆寺の手前まで行くバスが運行しています。

JR法隆寺駅から法隆寺までは、一応徒歩でも行ける距離ですが、20〜30分前後かかりますので、バスにのるのがおすすめです。

バスの乗り方等については、下記の旅行記を参考にしてみてください。

法隆寺に旅行してきた感想

法隆寺観光のスタート地点はJR奈良駅から(法隆寺前まで行くバスあり)

法隆寺の観光_01法隆寺への観光はJR法隆寺駅からスタートするのがおすすめです。

まぁ、駅の名前から分かる通り、法隆寺の最寄り駅です。外国の観光客の方も、国内の観光客の方も、この駅から出発されてます。

 

法隆寺の観光_02

駅のそばには法隆寺観光される方のために、観光案内所も設置してあります。

法隆寺までの道順や、観光スポットなど、何かわからないことがあったらこの観光案内所で聞きましょう。

 

法隆寺の観光_03

観光案内所で法隆寺周辺のパンフレットがもらえますので、はじめて法隆寺に観光される方も安心です。

 

法隆寺の観光_04

JR法隆寺駅の南出口を降りた直ぐそばに、バス停があります。

このバス停から法隆寺の直ぐ側まで送ってくれるバスが20分間隔で出ています。

一応、JR奈良駅から法隆寺まで徒歩でも行けるのですが、約20分程かかります。バスだと約8分前後です。

観光って、わりと体力使います。いろいろ見て回りますからね。ですので、あえて徒歩で行くより、体力温存のためにバスに乗ったほうが良いと思います。

 

法隆寺の観光_05

私はバスに乗って…

 

法隆寺の観光_06

法隆寺の直ぐそばの駅「法隆寺参道」まで送ってもらいました。楽ちん。

 

法隆寺の観光_30

さて、ここからいよいよ法隆寺に向かって歩いてきます。

法隆寺は堂々たる面構え!日本で最初に世界遺産登録されただけある

法隆寺の観光_07

おおっ!法隆寺見えてきました。

さすが、日本で最初に世界遺産登録されただけはある堂々たる面構えです。

 

法隆寺の観光_08

正面の写真もドーンっ!これはベストショットですねぇ〜(満足

ザ・日本って感じでいいですね。

さてさて、入っていきますか。敷居は踏まないようにっと…

残念ながら一部のお寺は工事中(2018年12月まで)

法隆寺の観光_09

法隆寺に入りました!

で、ちょっと注意事項。まぁ、寺院にはよくあることなんですが…

 

法隆寺の観光_10

法隆寺は現在、一部 工事中です。

工事が全て完了するのは2018年12月らしいので、完全体の法隆寺を観光したい方は、2019年の1月以降にしたほうが良いでしょう。

注意事項終わり!

気を取り直して、法隆寺の観光を続けていきましょう。

拝観料を払って、いざ法隆寺の寺院を観光…でも寺院ありすぎ問題

法隆寺の観光_11

法隆寺に入ってすぐそばに参拝チケットを売ってるところがありますので、そこでチケット買いましょう。

大人1枚1500円小学生以下は750円です。

 

法隆寺の観光_12

チケットゲットしました。

で、チケットと一緒にもらえるパンフレットを見ればわかるんですが…

 

法隆寺の観光_13

ご覧の通り「法隆寺」というお寺はないんですね。

このパンフレットに記載してある建物や敷地など全てひっくるめて法隆寺ってことらしいです。

なので京都の「金閣寺」のように、これを見ればOKってわけでもないのが難しいところです。

 

が、

 

法隆寺といえば「五重塔」!

ですので、まぁ五重塔を撮影できれば法隆寺観光したといっても大丈夫でしょう。

あとは当時の宝物が展示してある大宝蔵院を見ておけば十分です。

法隆寺のメインディッシュ「五重塔」撮影成功!

法隆寺の観光_14

法隆寺の参拝チケット販売所の直ぐ側に西院伽藍(さいいんがらん)という場所があります。

この敷地の中心に…

 

法隆寺の観光_15

金堂と五重塔があります。

金堂の中には、聖徳太子のために造られた金堂釈迦三尊像、聖徳太子の父親の用名天皇のために造られた金堂薬師如来座像、母親の穴穂部間人(あなほべのはしひと)のために造られた金堂阿弥陀如来座像が飾ってあるんですが…撮影禁止ですw

なので、外から撮影することしかできません。

金堂自体はそれほどインスタ映えするような建物ではないので、五重塔を撮影しておくといい記念になると思います。

 

法隆寺の観光_16

こんな感じで。

んー、立派です。観光客の方は五重塔のそばで撮影される方が多かったです。

法隆寺の中でも一押しの撮影スポットです。

松尾芭蕉の有名な俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」が読まれた池『鏡池』も撮影!

法隆寺の観光_17

法隆寺の中には、あの有名な俳句の達人、松尾芭蕉が「古池や、買わず飛び込む 水の音」を歌った池「鏡池」があります。

正直、ちょっと汚いんですが、1400年前の歴史の地が当時のまま残されていて、現在でも見れるというのは貴重ですね。

欲を言えば、池の水はキレイに清掃して鯉でも泳がせておいて欲しかったなと。

その方がSNSでシェアされやすいですし、海外からの観光客を呼びやすい。そうすると、法隆寺の維持費がもっと簡単に集まります。

日本の知名度、好感度もアップしますし、誰も損しないですよね。

法隆寺、日本の最初の世界遺産ということに安住しないで、こういうところ改善していってほしいですね。

大宝蔵院内の中には仏像・巻物・刀などの展示あり。でも撮影禁止…

法隆寺の観光_18

五重塔、鏡池が見終わったら、次は大宝蔵院です。

大宝蔵院には、飛鳥時代(西暦592〜710年)の宝物が展示されているんですが…

 

法隆寺の観光_19

残念ながら、ここも撮影禁止です。

法隆寺、撮影禁止の場所が多すぎるんですよね。。。

大宝蔵院の中には、当時使われていた家具や、等身大の仏像、巻物にお面、そして…

刀好きに受けそうな「七星剣(しちせいけん)」なんて名前の刀も展示されているんですが、これらは実際に観光に来た人しか見れません。

写真撮影できないというのは、記憶に残りづらいですし、思い出にもなりにくいです。

せめてフラッシュ使用しないなら撮影可能ってぐらいにルールを緩めて欲しいところです。

「夢殿(ゆめどの)」を撮影して法隆寺観光おわり!

法隆寺の観光_20

法隆寺観光は、極論すると…

  • 五重塔
  • 大宝蔵院

の2つを見ればOKです。その他の寺院はちゃちゃっと見ておけばいいでしょう。

失礼かもしれませんが、全部しっかり見ていては時間がいくら合っても足りませんからね。

上写真の「夢殿(ゆめどの)」も、ちゃちゃっと見ておけばいい寺院の一つです。法隆寺観光ルートの最後に位置しているので、一応記念で写真アップしておきます。

 

法隆寺の観光_21

夢殿の撮影が終わったら、法隆寺観光終了!お疲れ様でした。

あとは境内の風景を楽しみながら帰りましょう。

おまけ:「ねねカフェ」でくず餅食べて、観光の疲れを癒やしました

法隆寺の観光_22

観光したらご当地グルメを食す!これ、観光の鉄則です。

で、今回は法隆寺の帰り道にある「ねねカフェ」というところにお邪魔しました。

 

法隆寺の観光_23

ここの「くず餅」を食べるのですよ。ふふふ。

 

法隆寺の観光_24

ねねカフェは、2018年3月ごろに民家リフォームしてオープンしたお店だそうです。

店内はクーラー効いてますし、夏の観光には超ありがたい。

広々としてて、キレイですし、コンセントもたくさんありました。(私が見つけた限りでは、2ポートのコンセント3箇所ありました)

法隆寺で撮影した写真を整理したい方、ブログに記事をアップしたい方は、ねねカフェで休憩しつつ、デジカメやスマホ充電するのもいいかもしれません。

でも、やりすぎはお店の迷惑になるので注意。充電するならいっぱい注文してあげてくださいw

 

法隆寺の観光_25

ちなみに私が注文したのがこちらの「くず餅」。

美味しそうなのはもちろんのこと、見ためが涼しそうなのも夏の観光のスイーツとしてGOODです。

 

法隆寺の観光_26

くず餅の上にふりかけてあるきなこは、普通の大豆のきなこと抹茶味のきなこの2種類。

一つ注文するだけで2つの味が楽しめるのはお得

といいますかね、ねねカフェのくず餅、500円なんですよ。まるで観光地価格にする気なしw

凄くお安い。

法隆寺の参拝料で残金が少ない方も安心して注文できます。

 

法隆寺の観光_27

このくず餅に、黒糖をたらして…

 

法隆寺の観光_28

いただきます!

きなこのファサファサとした食感くず餅のやわらかなモチモチ感ピリッと強めの黒蜜の甘さが合わさって、美味しい。

これぞ和スイーツって感じですね。

 

法隆寺の観光_29

味に関してもそうですが、こういう見た目のスイーツって海外ではあまり見かけないと思いますので、外国の観光客の方には特におすすめかなと。

もちろん、国内からの観光客の方にもおすすめです。

日本の世界遺産「法隆寺」へのツアー・ホテル予約

ツアー予約はこちら

ホテル予約はこちら

 

▽世界遺産ツアーのある旅行会社については、以下の記事で紹介してます。

世界遺産ツアー会社ランキング
おすすめ世界遺産ツアー旅行会社まとめ(目的別で比較)

世界遺産へ旅行するなら、ツアーを申し込むのが一番簡単です。 特に住んでいるところから遠い地域にある世界遺産に行く場合は、現地情報がないでしょ? 観光しようにも、どこに世界遺産があるのか?本当に世界遺産 ...

 

▽日本の全ての世界遺産については、以下の記事で紹介しています。

日本の全世界遺産リスト
日本の世界遺産リスト

Photo credit: vicjuan on Visual Hunt / CC BY-NC 日本の世界遺産を都道府県別にまとめています。 現在(2020/02/07時点)、日本には23ヶ所の世界遺 ...

 

日本の世界遺産に旅行するブログ|世界遺産へ一人旅 TOPページはこちら

-法隆寺, 日本の世界遺産(都道府県別), 奈良

© 2023 世界遺産へ一人旅

error: Alert: Content is protected !!
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status