奈良の世界遺産「春日大社」に一人旅してきました。
結論からいいますと、春日大社、激推しの世界遺産です。
「春日大社」って、法隆寺の影に隠れて、あまりメジャーじゃないんですが、法隆寺より全然良いですね。
奈良には法隆寺と春日大社という、2つの世界遺産がありますが、どちらか一つだけ行くとしてら間違いなく春日大社です。
個人的にかなりおすすめ。
奈良は広島と同じく世界遺産が複数ある貴重な都道府県です。1つの県に2つ以上の世界遺産があるのは、奈良と広島だけです。
「1日で法隆寺も春日大社も観光できるの?」という、よくある疑問については、記事末で書いていますので参考にしてみてください。
春日大社について

世界遺産の登録対象 | 古都奈良の文化財 |
世界遺産に登録された年 | 1998年 |
世界遺産の種類 | 文化遺産 |
場所(都道府県) | 奈良 |
最寄り駅(JR) | 奈良駅 |
春日大社への行き方
春日大社へは、JR奈良駅から市バスに乗って向かいます。
たくさんの観光客がJR奈良駅から春日大社へ向かうので、JR奈良駅の中には観光案内所(バス案内所)が設置されています。
どのバスに乗ればいいのがわからなければ、観光案内所で聞けば大丈夫です。
春日大社に旅行してきた感想
春日大社へはJR奈良駅から市バスでGO!
春日大社へ観光に行くには、まずJR奈良駅に行きましょう。
奈良駅から春日大社前までのバスが出ています。
JR奈良駅のバス案内所で、春日大社前まで行くバス停、乗車すべきバスの番号を教えてもらえます。
はじめて春日大社に観光する方も安心です。
観光者用のパンプレットをもらえますので、方向音痴な方も大丈夫。
このパンフレットによると、春日大社行きのバス停は「2番のりば」のようですね。
教えてもらった通り、駅前の2番乗り場からのバスに乗ると…
春日大社前のバス停に到着。
ここから春日大社観光スタートです。
バス降り場から坂道を登って、春日大社へ向かいます。
手を清めて、いざ春日大社の中へ
坂道を登っていくと、春日大社が見えてきました。
手を清めたら…
いよいよ春日大社の中へ入っていきます。
私が観光に行ったときは晴天で、春日大社のビビッドな朱色の柱が美しかったです。
晴天の青と柱の赤のコントラストは本当にキレイ。当時は今より空気がキレイだったでしょうし、おそらくもっとキレイだんだろうなと。
約3000基ある灯籠は圧巻
春日大社といえば「灯籠」!
なんと約3000基もの灯籠が、神社のいたるところに吊るしてあります。
ここにも…
ここにも…
ここにも。
まぁ撮影しきれませんw 神社全体にあります。
ただ、灯籠に火は灯っていません。
春日大社の全ての灯籠が点灯されるのは、8月の「万燈籠」と2月の「節分万燈籠」の年2回のイベントだけなんですね。
なので、そのタイミング以外の時期に行っても、点燈した灯籠は見れません。
が!
実は一部の灯籠のみ、年2回のイベント以外の時期でも点燈しています。この灯籠が「死ぬまでに一度入っておきたい」といっても過言ではないほど幻想的なんですよね。
まぁ、『この世ではない感』が凄いんですよ!
ですので、タイミングにこだわらず、行ける時に行っておくべきだと思います。
(タイミングにこだわってたら、いつまで立っても旅行なんて出来ませんからね)
灯籠が点灯!?「万燈籠」のタイミング以外でも大丈夫
春日大社の参拝チケットを買って…
春日大社の御本殿に入っていくとですね…
一部だけ、年2回の万灯籠の時期以外でも灯籠に火が灯っている場所があります。それが上写真の場所。
黒い幕垂れているので、すぐわかります。幕をくぐって中に入っていくと…
暗闇の中で煌々と光る灯籠をみることが出来ます。撮影も可能!(法隆寺と違って気前がいいです)
ただ、真っ暗なので、キレイに撮影するのは難しいと思います。
ですので、ぜひココは写真を撮ることにこだわらず、是非あなたの両目でしっかり見て欲しい!
灯籠の吊るしてある建物内は鏡でおおわれていているので、灯籠が無限にあるように見えるんですね。
その無限の灯籠の火が、一つ一つのゆらゆらと揺らめいて…
こんなの、デジカメでパシャッと撮っても、見てる人に十分伝わるわけないんですよw
これはもう、行った人にしか味わえない経験です。
繰り返しになりますが『この世ではない感』がハンパないです。
もう、これ見れただけで春日大社へ行った価値は十分ありますね。おすすめの日本遺産の一つです。
appleに通じるようなミニマムデザインの建物が美しい
ところで、超個人的な感想になるんですが、春日大社の建物ってミニマムでちょっと可愛いんですよね。
こういうデザインって、appleのiMacやiPhoneに通じるようなところがあって好きです。
なんとなくiMac 3Gっぽくないですか?
デザイナーやイラストレーターの方も、春日大社の建物みると、新しい閃きがあるかもしれません。
春日神社は縁結びのパワースポット!カップル・ご夫婦・片思いの方の観光におすすめ
ちなみに、春日大社は日本で唯一「夫婦の大国様」が祀られた神社なんですね。
大国様ってのは、まぁいわゆる"神様"のことです。難しく考えなくてOKです。
春日大社は夫婦の神様が祀られているので、縁結びパワースポットとして有名ってことです。
なので、たとえばご夫婦の方や恋愛中のカップルの方の観光におすすめ。より二人の結びつきが強くなるそうです。
もちろん「縁結び」のパワースポットなので、まだ胸中の方と結ばれていない片思いの方の観光にもおすすめ。
片思いが成就する、復縁するといった思いを込めて参拝するのも良しです。
なんせ、日本で唯一「夫婦の大国様」が祀られているわけですからね。
縁結びなら、他の神社に行くより春日大社へ行く方が効果あるのではないかと思います。
おまけ:法隆寺の観光ついでに春日大社の観光もできます
もしかすると、法隆寺の観光帰りに、春日大社も観光しておきたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
結論から言うと、可能です。
法隆寺駅から奈良駅までは2駅しか離れていませんので、午前中に法隆寺を観光して、午後から春日大社に観光することはできます。
というか、私はそうしました。
ただ、たくさん歩くことになりますので、歩きやすい靴を履いていきましょう。(特に女性の方)
サクサク見て回るとして、それぞれ2時間ぐらいあれば、法隆寺も春日大社も観光できると思います。
日本の世界遺産「春日大社」へのツアー・ホテル予約
▽世界遺産ツアーのある旅行会社については、以下の記事で紹介してます。
-
-
おすすめ世界遺産ツアー旅行会社まとめ(目的別で比較)
世界遺産へ旅行するなら、ツアーを申し込むのが一番簡単です。 特に住んでいるところから遠い地域にある世界遺産に行く場合は、現地情報がないでしょ? 観光しようにも、どこに世界遺産があるのか?本当に世界遺産 ...
▽日本の全ての世界遺産については、以下の記事で紹介しています。
-
-
日本の世界遺産リスト
Photo credit: vicjuan on Visual Hunt / CC BY-NC 日本の世界遺産を都道府県別にまとめています。 現在(2020/02/07時点)、日本には23ヶ所の世界遺 ...
▷日本の世界遺産に旅行するブログ|世界遺産へ一人旅 TOPページはこちら