まさか、広島が「もみじ饅頭」の発祥の地だったとは…
私、全く知りませんでした。
もみじ饅頭の存在自体も、B&Bってベテランお笑い芸人さんのネタで聞いたことがある…という程度。
要するに、もみじ饅頭、食べたことなかったんですよ。
(なぜか食べたことあると思ってました)
なので、広島の世界遺産観光帰りに立ち寄った、元祖もみじ饅頭のお店「高津堂」で食べたもみじ饅頭が、人生初のもみじ饅頭になります。
人生初のもみじ饅頭が、もみじ饅頭発祥のお店のもみじ饅頭ってこと。
これはめでたい!紹介せねば!
ということでご紹介。
もくじ
元祖もみじ饅頭のお店「高津堂」の場所
高津堂は、厳島神社の最寄り駅「宮島口駅」から歩いて5分程度のところにあります。超近いです。
もみじ饅頭は、厳島神社周辺のお土産屋さんにも売ってますが…、
どうせ買うなら、もみじ饅頭発祥のお店の高津堂で買うほうが良いんじゃないでしょうか?記念になりますし。
高津堂の店内風景
高津堂は、店頭に「元祖 もみじ饅頭」と大きな看板が出ていますので、すぐ見つかります。
店内は昔ながらの面影も残しつつも、少しモダンで現代っぽい内装。
商品もキレイに陳列してあって、選びやすいです。
よくある観光地のお土産屋さんのように、ポップや平積みにされた商品でゴテゴテしてないのが良いですね。気品を感じます。
さすが元祖もみじ饅頭のお店。
一言で「もみじ饅頭」といっても、実は種類がたくさんあります。
元祖もみじ饅頭はもちろんのこと、ラムネ味やお茶味、キットカット味などなど、いろいろあります。
伝統の味に固執せず、現代に合わせていろいろとチャレンジしてる感じ。
もみじ饅頭の「金型(焼型)」は、もみじ饅頭を発明した高津常助 氏が使っていた金型のレプリカを使っているそうです。
つまり、外側の形は明治39年(1906年)からずっと変わっていないってことです。
変えるべきところは変えて、変えないところは変えない。
個人的に、こういう姿勢には好感持てます。伝統にあぐらかいてない感じ、良いですね。
元祖もみじ饅頭、ごま餡、ラムネ餡の3つを購入
とりあえず、一番食べたかった「元祖もみじ饅頭」を購入。
あと、美味しそうだった「ごま餡」と、興味本位で「ラムネ餡」の3つを買ってみました。
広島で宿泊してるホテルに帰宅して、実食!
元祖もみじ饅頭の味
まずは元祖もみじ饅頭。
手のひらに乗るくらいの小さめサイズ。(私の手のひらの1/3ぐらい)
3時のおやつに丁度いい感じの大きさ。
こういうサイズ感も、上品でいいです。
もみじ饅頭の表面はしっとりしています。
触った感じは…これ、なんとも表現しづらいんですが『フヨフヨ』してますw
フカフカとも、ポヨポヨとも違うんですよ。フヨフヨしてる。独特の手触り。
粒あんが思いの外みっちり入ってる!これには驚き!
たとえば、コンビニのサンドイッチとかって、パンが70〜80%で、具が20〜30%ってな感じじゃないですか。ああいうのって、すごく残念ですよね。
でも、まぁそんなもんだろって諦めてるし、それが常識化してる。
でも、高津堂のもみじ饅頭は、皮薄めで餡がぎっしり。なんだか得した感じ。
味は甘くて美味しい。
とはいっても、しつこい甘さではなくて、やや大豆の味が感じられる和スイーツの甘み。化学薬品っぽい雑味はありません。
糖質は多そうですけど、そんなに胃に持たれなさそう。
うん、やっぱり味といい、サイズといい、小腹がすいた時のおやつにピッタリですね。
人生初のもみじ饅頭、美味しくいただきました。
ごま餡の味
さて、お次はごま餡。
外側は元祖もみじ饅頭とほぼ変わりありません。
薄皮から餡が透けて見える…。餡ぎっしり入ってます。
おおっ!ごまの香ばしい味!セサミ感!
元祖もみじ饅頭には申し訳ないけど、個人的にはごま餡の方が好みです。こりゃ美味い。
ラムネ餡の味
最後にラムネ餡。
かなりチャレンジングなもみじ饅頭ですね。
高津堂は季節ごとにこういったタイプの限定商品を出しているそうです。遊び心忘れないのは良いですが…、はたして味はどうなんでしょうか。
ふむ…
外側からはなんともいえません。普通のもみじ饅頭。
でも、もう匂いがw 封を開けた瞬間からラムネの匂いがします。
色も思いっきりラムネw
味も隠すことなくラムネジュースの味。これはキワモノですね。美味しさを求めて食べるものではないでしょう。
元祖もみじ饅頭かごま餡のもみじ饅頭を食べたほうが幸せになれます。
広島世界遺産観光のお土産には「元祖もみじ饅頭」がおすすめ!
ということで、「元祖もみじ饅頭(粒あん)」「ごま餡」「ラムネ餡」の3つを食べてみましたが、おみやげとして一番おすすめなのは『元祖もみじ饅頭』です。
高津堂はもみじ饅頭 発祥のお店ですし、高津堂に来てわざわざ元祖もみじ饅頭以外のもみじ饅頭を買って帰るのはナンセンスでしょう。
なので、元祖もみじ饅頭はマストバイ。
それに加えて、季節限定の餡が入ったもみじ饅頭も買っていくと更に良しかと思います。話のネタになります。
高津堂は、通販もやってますので、元祖もみじ饅頭の味に興味がある人はぜひ。
公式サイト:元祖もみぢ饅頭の高津堂
▽高津堂へは、広島の世界遺産「厳島神社」の観光帰りに行くのがおすすめです。
-
-
【日本の世界遺産】広島県の厳島神社に一人旅してきた!
広島県の世界遺産「厳島神社」に一人旅してきました! 広島県…、飛行機に乗って九州まで行くのは大変だなぁ…と思ってたら、広島県は本島にあるんですよねw なんだ!電車で行けるじゃん! っということで、早速 ...