奈良の世界遺産「東大寺」に旅行してきました。
「ん?法隆寺に春日大社に東大寺に…、奈良っていくつ世界遺産があるわけ?」
と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、答えは簡単。
奈良の世界遺産は『法隆寺地域の仏教建造物』と『古都奈良の文化財』なんですね。
要するに、貴重な建物がたくさんあるから、"その辺全部世界遺産に登録された"ってわけです。
なので、春日大社も東大寺も世界遺産です。『古都奈良の文化財』に含まれますので。
東大寺は小・中学生の修学旅行先として人気ですから、もしかすると行ったことがある方も多いかもしれません。
ただ、もう一度行って見る価値はあります。
東大寺のデカさ、ハンパないです…(マジで、ちょっと引くぐらいデカイ)。
東大寺について

世界遺産の登録対象 | 古都奈良の文化財 |
世界遺産に登録された年 | 1998年 |
世界遺産の種類 | 文化遺産 |
場所(都道府県) | 奈良 |
最寄り駅(JR) | 奈良駅 |
東大寺への行き方
JR奈良駅から行く場合
東大寺へは、JR奈良駅から市バスに乗って向かいます。
春日大社から徒歩で行く場合
春日大社と東大寺は徒歩で行ける距離にあります。
春日大社へ行った帰りに、東大寺を観光するということも可能です。
東大寺に旅行してきた感想
東大寺は春日大社から歩いていくのがおすすめ。鹿いっぱい!
東大寺へは、春日大社から歩いていけます。
上写真を見て頂ければ分かる通り、休日や連休に行くとまぁ混んでます。できるだけスイスイ観光したいなら平日に行くことをおすすめします。
春日大社から東大寺に向かう道には、鹿が"大量"にいます。
ただ、鹿についてはそれだけで1記事書けてしまうので、別記事で紹介しますね。
本記事では東大寺の大仏のことを中心に紹介します。
ということで、鹿の件は無視してトコトコ歩いていきましょう。
春日大社から15〜20分ほど歩くと、東大寺の南大門が見えてきます。(上写真に映ってる鹿は無視ですよ、それは別記事で書くんだから)
遠近法の影響で、どうしても南大門のサイズが伝わりづらいですが…
めちゃめちゃデカイです。(奈良はスケール感がおかしいんだよね、いい意味で)
門と門の下に立っている人のサイズと比較してみると、南大門がいかに大きいかわかるかと思います。
どれくらいの高さだと思います?
なんと25.4m!
日本人男性の平均身長が約170cmと言われていますから、その約15倍の高さになります。
参考:日本人の身長が低くなった! 昭和55年以降生まれで確認(1/2ページ) - 産経ニュース
南大門が立てられた当時(752年)は、日本人の身長はもっと低かったでしょうから、当時の人には更に高く感じたはず。
で、この南大門の中に金剛力士像が設置されています。
東大寺の南大門でGANTZに出てきた「金剛力士像」を撮影!
こちらが金剛力士像!別名「仁王像」とも呼ばれています。
金剛力士像は「阿吽(あうん)」の二体で一対の彫刻で、こちらは口を開けた「阿(あ)」の方の阿形像(あぎょうぞう)になります。
こちらは口を閉じた「吽(うん)」の方の吽形像(うんぎょうぞう)です。
『二人は阿吽の呼吸で息があってるね!』なんて言い回しがありますが、あの「阿吽(二人以上で一緒に物事を行うときの、互いの微妙な気持ち。また、それが一致すること)」を2体の像で表しています。
この2体の金剛力士像が、息を合わせて仏敵を退散させるってわけです。
金剛力士像は、東大寺の守護神の役割を担ってるんですね。
金剛力士像は「GANTZ」に敵キャラとして登場してますので、歴史に興味が無い方でも、マンガ好きの方なら知ってるかもしれません。
GANTZの聖地巡礼として東大寺の観光に行くのも一興かと。
大仏殿…スケールでか過ぎ問題w
南大門をくぐって前へ前へと進んでいくと、大仏が収められた大仏殿へと続く「中門」という建物が見えてきます。
中門の中で大仏殿の拝観チケットが売っていますので…
拝観チケットゲット!
大仏殿へと向かいましょう。
もうね、南大門の時点で気づいてると思うけどね、デカすぎるの…。
大仏殿は南大門の倍ぐらいあるの…もう怖いの…
正面から見るとこんな感じ。
大仏殿の真下あたりから見上げるとこんな感じ。
造りも凝っていて凄いですが、まぁそれよりもスケールでしょ。デカすぎなんですよ。
なんと大仏殿の高さは49mで、世界最大級の寺院らしいです。(隣にいたツアーガイドの人が言ってました)
なぜ、こんなに高い建物になっちゃうかというと、この建物に収納する大仏自体が大きいからですね。
奈良の大仏「東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)」を撮影!
こちらが奈良の大仏、「東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)」です。
大仏殿の中央に収められています。
うまくスケール感が伝わりづらいかもしれませんが、この大仏、デカイです。高さ約15m(正確には14.95m)で、指の長さだけでも約1mあります。
デカすぎてまともに鋳型が作れないから、山のように土を盛って鋳型を作ったという…。
参考:華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ「東大寺KID'S」/大仏さまができるまで
そこまでしてデカさ求める理由がわかりませんが、実際に大仏を目の前にすると「ああ、なるほど」と納得できます。
ここまでデカイと、それだけで力・神々しさ・威厳があります。この圧倒的な存在感は2〜3mの仏像では表現できません。
ちなみに、大仏が有名すぎて存在感薄いですが、大仏の隣に建っている「虚空蔵菩薩坐像(こくうぞうぼさつ)」もデカイです。7m以上あります。
虚空蔵菩薩坐像の高さは約7m。大仏の約1/2のサイズですが、表面に金箔が貼られているので、ゴージャス感はこちら方が上ですね。
東大寺盧舎那仏像は、当時の政治的な争い、疫病、自然災害を仏法の力で救おうと考えて立てられました。
虚空蔵菩薩坐像は、無限の智恵と慈悲を持った菩薩で、智恵・知識・記憶の面で利益をもたらす菩薩として信仰されています。
ですので、近頃、何か悪いことが起こって上手くいかない。どうも自分の力だけでは解決できそうにないって時には、気分転換と縁担ぎも兼ねて東大寺に行ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
お土産屋さんは大仏殿内に併設
大仏の後ろ側にはお土産屋さんがあります。
お守りや大仏グッズなどが販売されていますので、ご家族・ご友人に何かかっていくのも良し。
見るものみて、買うものかったら、帰りましょう。
まぁ、大きすぎ。
東大寺に行くと空間能力が狂ってクラクラしますよ、ほんと。
帰り道に鹿をナデナデしてスケール間隔を取り戻しましょう。
生物はこれぐらいの大きさなんですよ。10m超えちゃったら、そりゃいくら大仏でもちょっとこわいですよね。
鹿は可愛いです。ただ、エサはアグレッシブに求めてきますのでご注意をw
おまけ:観光疲れを「天平庵カフェ」の抹茶ぜんざいで癒やしました
観光が終わったらご当地グルメを食べましょうっ!
ってことで、今回は東大寺からJR奈良駅へ行くバス停の前にある「天平庵カフェ」という和スイーツのお店にお邪魔しました。
注文したのは「抹茶ぜんざい」。
かき氷と迷いましたが、和の味を堪能できるのは抹茶ぜんざいかなと。ぜんざい・白玉・ようかんの3種の和スイーツが味わえるので。
この抹茶ぜんざいは冷たいスイーツですので、夏の観光にはピッタリです。
白玉のムニムニ感、あずきのやさしい甘み、ようかんのほろほろ溶ける舌触り、それぞれ個性的な味と食感が楽しめて美味しい。
夏の観光はかなり疲れますが、甘いスイーツ食べると疲労が吹っ飛ぶので、観光終わりにスイーツ食べるのはおすすめです。
日本の世界遺産「東大寺」へのツアー・ホテル予約
▽世界遺産ツアーのある旅行会社については、以下の記事で紹介してます。
-
-
おすすめ世界遺産ツアー旅行会社まとめ(目的別で比較)
世界遺産へ旅行するなら、ツアーを申し込むのが一番簡単です。 特に住んでいるところから遠い地域にある世界遺産に行く場合は、現地情報がないでしょ? 観光しようにも、どこに世界遺産があるのか?本当に世界遺産 ...
▽日本の全ての世界遺産については、以下の記事で紹介しています。
-
-
日本の世界遺産リスト
Photo credit: vicjuan on Visual Hunt / CC BY-NC 日本の世界遺産を都道府県別にまとめています。 現在(2020/02/07時点)、日本には23ヶ所の世界遺 ...
▷日本の世界遺産に旅行するブログ|世界遺産へ一人旅 TOPページはこちら